冬至の七種(ななくさ)を食べよう!

今年もいよいよラストスパート❕

『本格的な寒さ到来』で何かと気ぜわしい日々を送っているのではないでしょうか?

夕方になると、??あっという間に真っ暗になり、そろそろ冬至がやって来る!

そんな気持ちになりますよね。

寒さもより厳しくなって、風邪を引きやすく、体調も崩しやすい時期でもありますね。

冬至は太陽の力が一番弱くなった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという、

前向きな意味を含んだ言葉です。

冬至には【かぼちゃ】を食べて栄養を付け、身体を温める【ゆず湯】に入り

無病息災を願うといいます。

昔からの風習を大切にしたいですね。

七草というと〔春の七草〕と〔秋の七草〕を思い出しますが、

【冬の七草】もあるんです! (知らなかった~)

草の代わりに野菜などの食材を7つ選んで【冬の七種(ななくさ)】としているようです。(へぇ~)

昔から冬至の日に「ん」が2回つく食べ物を食べると運(うん)が呼び込めるといういわれがあります。

栄養たっぷりな【冬の七種】を食べて寒い冬を乗り切りましょう!

【冬の七種】とは諸説ありますが、

一般的に・・・

饂 飩(うんどん)・ 寒 天(かんてん)・ 金 柑(きんかん)

銀 杏(ぎんなん)・ 南 瓜(なんきん)・ 人 参(にんじん)

蓮 根(れんこん)

を指します。

「うどん」といえば【武蔵野うどん】

地粉を使った太めのうどんを、かつおベースに豚肉を入れたつけ汁に

付けていただく「肉汁うどん」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくはこちらを

【深谷煮ぼうとう】

幅広のめんと野菜をグツグツと煮込んだ郷土料理。

近代日本の経済の礎を築き、新一万円札の肖像になる

埼玉の偉人、渋沢栄一が愛した味です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくはこちらを

【こうのす川幅うどん】

麺の幅は、なんと5㎝以上!

鴻巣市と吉見町の間を流れる荒川の川幅が日本一となることに

考案されたご当地の麺料理です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくはこちらを

 

寒い日にはピッタリな、芯まで体を温めてくれる、

アツアツのうどんを食べ、元気に年末を乗り切りましょう!

冬はやっぱり、温かいうどんに限りますね‼