七草がゆを召し上がれ

 お正月で疲れた胃には 七草がゆがお勧めです。

七草がゆを食べる意味とは

一年の無病息災を祈るとともに、

おせち料理で疲れた胃や腸を休め、

身体の疲れをいやす効果があります。

春の七草とは

せり なずな ごぎょう はこべら 

ほとけのざ すずな すずしろ

と、七種類あります。

新年の1月7日の朝 おかゆにして食べられて

いました。

せり・・・水辺の山菜で、食欲増進として

なずな・ぺんぺん草(江戸時代にはよく食べられていました)

ごぎょう・母子草 風邪予防や解熱効果

はこべら・ ビタミンA が豊富、腹痛の薬

ほとけのざ・タンポポに似ていて、食物繊維が豊富

すずしろ・・大根の事、風邪予防 消化を助ける。

すずな・・・かぶのこと

 体を温めて癒す効果がありますので

コロナウイルスに打ち勝つために、

お粥をたくさんたべて頑張りましょう!