3月3日はひな祭りです
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事です。
「桃の節句」?とも呼ばれ、
ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、
ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などを楽しむ節句祭りのひとつです。
この「ひな人形」?、お雛様に女の子の穢れを移し
厄災を身代わりになってもらうという意味が込められています。
ひな祭りの由来は中国から伝わった
「五節句」という行事のひとつ「上巳」。
上巳は、中国では川で身を清める習慣がありましたが、
日本では紙などで作った人形で、
自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで
邪気祓いをする行事として広がっていきました。
「上巳」が日本に広まる頃、
平安時代の貴族の子どもの間で「雛あそび」とよばれる
現在のままごとに近い人形遊びが流行していました。
この人形遊びと「上巳」が結びつき今の
「ひな祭り」の原型になったと
考えられています。
≪五節句≫
*1月7日 「人日(じんじつ) 七草がゆ」
*3月3日 「上巳(じょうし)桃の節句」
*5月5日 「端午(たんご)菖蒲の節句」
*7月7日 「七夕(しちせき)星祭」
*9月9日 「重陽(ちょうよう)菊の節句」