おけがわコミュニティカレッジ 特別講座 西洋絵画における「春の表現」が開催されました✨

2025年3月9日

おけがわコミュニティカレッジ 特別講座

西洋絵画における「春の表現」

講師は、立教大学文学部教授 加藤磨珠枝 氏

会場は、桶川市坂田コミュニティセンターにて行われました。

センター長の中島より、

この、コミュニテ-センターは桶川市民の交流や活動等コミュニティが図られ、

地域社会に貢献することを目的として設置しました。

本日は、その事業の一つとして開催された講座です。との挨拶で始まりました。

 

今回初めての、内容でしたが

導入として、桶川市の花 べにばなの歴史から、

 

西洋絵画における「四季」の伝統について

古代ギリシャ・ローマ時代から中世、ルネサンスまで

アルチンボルトの絵画(春)(夏)(秋)(冬)を中心に紹介され

12星座が四季と関連することや、宗教との関係性など

スライドを見ながらの解説が、面白く聞き入ってしまいました。

 

西洋における花々の歴史は、

植物研究の歴史と密接に関連し、時代とともに変化し、

様々な学問領域との関連性も持ちながら

現代の植物画の基盤を築いてきた様子を知ることができました。

 

イタリア・ルネサンス美術に登場する花々については、

この時期に花の美しさや多様性が注目され、

植物学の研究が活発化し、植物画家や研究者が多く現れました。

その、代表作のサンドロ・ボッティチェリの「春」プリマヴェーラの作品を見ながら、

具体的かつ細かな説明を聞くことができ、

一つの作品を深く知ることのできた貴重な時間でした。

 

近代絵画に至るまでの、西洋絵画における「春の表現」講座は、

あっという間に終わってしまいました。

 

参加者の方からは、

『美術館で観ても、今回のような事細かい説明は聞けないので是非、シリーズ化して行って欲しいです。』

との声も聴かれました。

 

坂田コミュニティセンターでは、様々な企画を行っております。

今後も、皆さんの参加をお待ちしております✨